研修
1 研究主題
進んで自己表現し、楽しむ児童の育成
2 めざす児童像
①相手の話を受け止め、またわかりやすく説明することができる児童
②日常の生活の中から語彙力を増やし言葉の意味を想像したり自分
の考えを的確に表現したりすることができる児童
③主体的に最後まで粘り強く学習に取り組むことができる児童
3 研究仮説
①読書に親しみ、言葉の楽しさや豊かさを感じることができるような言語環
境を整えていけば、進んで自己表現し、楽しんで「書く」ことができるだ
ろう。
②自己表現するための語彙や表現方法を身に付けるために、継続的に
「書く」活動を取り入れていけば、言葉の豊かさに気付き、自分の思い
を適切に表現することができるだろう。
【研究の手立て】
○読み聞かせの充実
司書、保護者のボランティア、担任、担任以外の職員などによる読
み聞かせを行い、読書に親しむ機会を多く持つ。
○教室環境
言葉に親しむ環境作りをする。
○国語辞典の活用
3年以上は国語辞典を身近に置き、日々活用する。
○群読タイム
朝の会や、国語の時間の中で群読タイムを設け、いろいろな詩や言
葉遊びに触れる。
○ICTの活用
児童が見通しを持って学習を進めるために、個別最適な計画を立て
る際には、児童の状況を把握するためにICT機器を有効に活用する。
いつでも他者参照ができるようにする。
○ことばんく帳
いつでも言葉集めができるようにミニノート「ことばんく帳」を身近にお
いてときめく言葉を集める。
○日記
題材を工夫し、全学年で継続的に日記に取り組む。