授業(理科・書写)
2025年5月8日 16時30分6年生に理科です。実験の様子を撮った動画記録を見ていました。
実験の結果、記録を動画で残せる・・・便利です。それを生かして次の実験の準備をしていました。
3年生は毛筆に取り組んでいました。3年生になってから始まった毛筆。上手でした。
みんなとてもよい姿勢ですね。
6年生に理科です。実験の様子を撮った動画記録を見ていました。
実験の結果、記録を動画で残せる・・・便利です。それを生かして次の実験の準備をしていました。
3年生は毛筆に取り組んでいました。3年生になってから始まった毛筆。上手でした。
みんなとてもよい姿勢ですね。
GWが終わりました(涙)。でも、学校に子ども達の元気な姿がもどってきて、「GWもいいけど、やっぱり学校はいい!」(笑)と、改めて思いました。
1年生がアサガオの種をまいていました。元気に育つといいね。
GT(グランドタイム)です。いいお天気で外での活動が気持ちよさそうでした。
4年生がタブレットで写真を撮っていました。図工の準備だそうです。
2年生が職員室前の廊下にならんでいました。
しばらくするとDr.が・・・
今日は1、2年生の耳鼻科検診でした。1年生も2年生も静かに順番を待っていました。立派!
今日は、5月の全校朝会がありました。
6年生の指揮と伴奏で校歌を歌いました。元気に歌えました。1年生も歌詞を覚えて、一緒に歌えました。
情報担当の先生から、タブレットやスマートフォンについての話がありました。「大切に使うこと」「トラブルに巻き込まれないように注意すること」「誹謗中傷はいけない」等々。便利な道具を正しく、上手に使えるようにしたいですね。
私からも少し話しました。「田植えの季節。お米を大切に育てている人の気持ちを想像してほしい。ゴミや、石などを田んぼにいれてはいけない。」「当たり前のこと、当たり前にしてきましょう。」等です。
朝会後には6年生が後片付けをしてくれました。6年生、ありがとう。
GWの前半がおわり、今日、学校はいつものとおりです。GW後半を楽しみにしながら学校で頑張る子ども達の様子を紹介します。
1年生。教頭先生と書写を学びました。はじめて、水筆を使いました。
2年生は体育。鬼ごっこかな?しっぽとりかな?元気いっぱい走っていました。
3年生は図工。作品づくりのまえに、みんなで素材の感触を味わいました。楽しそうでした。
4年生も図工でした。これから絵を描くそうです。そのまえに題材の木を観察していました。
5年生は家庭科。調理実習の準備でした。お湯を沸かすところから調理実習ははじまります。
6年生は音楽。みんなで歌っていました。アルトとソプラノ。どちらも上手でした。
午後は4・5・6年生が合同で体育をしていました。
今日も子ども達は元気でした。がんばっている姿を少しご紹介します。
6年生は算数で図形の学習。線対称と点対称、ごちゃごちゃにならないように気をつけてね。
5年生と4年生は英語の学習でした。ALTの先生の言葉をよ~く聞いていました。
3年生は算数の学習でした。3年生になって、だんだんむずかしい・・・かな?
合同体育です。今日は種目ごとに学んでいました。
今日は2年生が1年生に学校の様々な部屋を紹介する「学校たんけん」の日でした。
2年生の姿がとてもたくましく見えました。1年生はニコニコと、楽しそうでした。
教頭先生が1年生に読み聞かせをしてくださいました。
2年生の体育です。いろいろな動きに挑戦しました。
4、5、6年生が合同で体育をしました。
本日6校時は、今年度初めての委員会活動でした。4年生は今年度から仲間入りです。がんばって!
国語科学習の様子をご紹介します。
2年生です。「すらすら読めるように」とめあてを立てて取り組んでいる姿です。2つのグループに分かれて、交代で読んでいました。
新しい場面は、まず、みんな座って読んでいました。すらすら読めると内容がよくわかりますね。
3年生の国語学習は、物語の中で自分が気に入った文章と、気に入った理由をノートに書いて、書いたものを友だちを見合っていました。
まず、友だちのノートを読ませてもらいます。
先生の合図(読む時間が決まっていました)で他の友だちのノートに交換してもらい、また読みます。
最後に全体で意見交換です。
同じ物語を読んでも、自分と友だちとでは、気に入ったところが違うということに気がつきましたね。
今日は風も強くなくて、過ごしやすい一日でした。外で体を動かすと暑いくらいでした。
GT(業間休み)です。ブランコや、すべり台で遊ぶ姿。ドッジボールを楽しむ姿も見られました。
3校時には3年生と4年生が合同で体育をしていました。4年生がお手本になってくれました。
今日の給食は、あげパンがでました。1年生、上手に食べられたかなぁ。
今日は学力テストがありました。みんな集中して取り組んでいました。
今日は、避難訓練を行いました。「もしも、授業中に大きな地震がきたら・・・」という想定でおこないました。
揺れを感じたら、頭を守りながら机の下に。
1年生は初めての訓練でしたが、すばやく机の下に避難できました。
2次避難です。校庭に避難します。
3分11秒で避難完了。
全員の無事が確認できたので、教室にもどります。
最後に6年生が片付けを手伝ってくれました。
地震はいつ起きるかわかりません。
「自分の命は、自分で守る」ことを目標に、これからも訓練をしていきます。
お天気はよかったのですが、だんだんと風が強くなってきました。今日も元気に活動していた子ども達の様子をご覧ください。
GTです。外で元気に過ごしていました。
5・6年生は英語の学習がありました。今年度から来てくださった先生と、初の授業でした。
3年生が道徳の学習をしていました。PCを上手に使っていました。自分の考えを先生に送って共有し、友だちと見合っていました。
そうじの時間です。黙々と頑張っている姿、かっこいいです。
今日は、1年生が初めて給食を食べた日でした。準備も初めてなので、6年生がお助けに来てくれました。
「ぜんぶおいしい!」と言う声があちらこちらから聞こえました。
1年生は、算数の学習もがんばっていました。「1」から「4」まで、書けるようになりました。真剣に学ぶ姿は、すっかり小学生です。
今日はお天気がよかったので、グランドタイムには外で元気に活動する姿が見られました。
4年生は体育の学習。外での運動がとても気持ちよい日でした。
令和7年度、どの教室でも本格的に授業が始まりました。今日は給食も始まりました。(1年生は月曜日からです)
1年生教室では、そうじ用具の使い方を学んでいました。さっそく上手に使いこなす姿も見られました。
授業のおわりはあいさつで。背筋が伸びた、立派なしせいでした。
2年生は国語の授業。ニコニコ笑顔で楽しそうでした。
5年生は英語。今年度新たに着任されたコーディネーターの先生と初めの授業でした。
4年生は算数。進級して問題が難しくなったかな?
3校時は地区児童会でした。1年生は、近くに住む上級生や、一緒に登校する友だちを覚えました。
今年度はじめての給食。給食センターのみなさん、今年度もおいしい給食をお願いします!
放送委員会の6年生。あっという間に完食!今日もおいしかったです!!
今日はみんなで大桜の見学に行きました。
6年生と1年生はペアになって行きました。
坂道が急でした。けれどみんな元気に上りました。
遠くに六合小の三角屋根が見えました!
到着!! 菜の花の中の大桜。物語のような景色です。
みんなで集合写真を撮りました。
1年生もがんばって歩きました。帰りはちょっと「つかれたぁ」という声が聞こえましたが、なんとか無事にゴール!締めくくりに6年生が代表で感想を言ってくれました。
数年ぶりにみんなで大桜見学ができました。これも保護者の皆様のご理解と、地域の方々のご協力のおかげです。ほんとうにありがとうございました。