水球体験(低学年)
2025年6月23日 16時30分今日は、秀明大学水球部の方々に講師として来ていただきました。低学年が「水球」体験しました。
パスや、シュートの練習
試合も体験しました。キャップをかぶらせてもらい、みんな立派な水球選手になりました!
1年生も試合を体験。みんなかっこよかったですよ!
秀明大学のみなさん、ありがとうございました。なかなか体験できないスポーツですから子ども達のすてきな思い出になりました。また来てください!おねがいします!
今日は、秀明大学水球部の方々に講師として来ていただきました。低学年が「水球」体験しました。
パスや、シュートの練習
試合も体験しました。キャップをかぶらせてもらい、みんな立派な水球選手になりました!
1年生も試合を体験。みんなかっこよかったですよ!
秀明大学のみなさん、ありがとうございました。なかなか体験できないスポーツですから子ども達のすてきな思い出になりました。また来てください!おねがいします!
今日は、4~6年生が今年初の水泳学習を行いました。元気に活動する様子をご覧ください。
朝、6年生がボランティアで掃除をしてくれました。さすが6年生。 ありがとう。
保護者の皆様にご協力いただき準備をしてきたプール。今日から本格的に水泳学習がはじまりました。とてもいい天気・気温・水温で、子ども達からは「気持ちいい!」という声が聞かれました。
夏が来たようなギラギラの太陽。暑くても、子ども達はがんばっていました。少しご覧ください。
水曜日の朝は、視写の時間です。5・6年生の集中した姿、かっこいいです。
2年生の3時間目です。絵の具を使って、きれいな色水づくりをしていました。おいしそうに見えてしまったのは、私だけでしょうか。
1年生の4時間目は算数でした。この時間になるとお腹も減ってくる頃です。でも、集中して学んでいました。そして、はじめて黒板を使って発表しました。
「もう夏がきたの?」と感じるくらい暑い日でした。今日は、プール開きがありました。
各学年の代表児童が、今年度のめあてを発表しました。
全児童代表は、プールで活動するときの心構えを話してくれました。
安全を祈りながらテープケットもしました。
みんなで安全に気をつけて、楽しく学習しましょう。
6年生は式の後、掃除をしてくれました。
万が一の事態に備えて、今年も先生方が「救急救命法」の研修を行いました。
AEDの使い方、心肺蘇生、しっかり学びました!
昨年度も一緒に過ごした海外からの体験入学のお友だちが今年度も来てくれました。みんなで大歓迎です!
「歯科保健指導」が全学年で行われました。歯磨きの仕方を丁寧に教えていただきました。
今日は2年生がそだてているミニトマトの手入れ等を教えていただく「農業体験」がありました。
市から講師の方々に来ていただきました。
小さな実ができはじめています。みんなでその様子をみながらお話を聞きました。
こんなにかわいい実ができています。2年生のみなさん、たいせつにそだてようね。
給食の様子もご紹介します。
6年生は、1年生と一緒に食べてくれています。6年生と1年生、仲良しです。
みんな給食が大好きです。いつも「おいしい、おいしい」と、もりもり食べています。
給食センターのみなさん、いつもありがとうございます。今日もとってもおいしかったです。
本校では単元によって合同で体育科学習をしています。
今日は、5・6年生がベースボール型の学習をしていました。まずはキャッチボール。
キャッチボールで、手の動きと足の動きはどうだったかな?うまくできたかな?
さあ、ゲームです。めあて、練習の成果を見せられるかな?
本日午前中の活動。1つ目は「フライングディスクゴルフ」です。
活動2つ目は、「ネイチャークラフト」です。ただいま取り組み真っ最中です。
もう少し頑張って完成させます。小見川のお土産として持ち帰ります。
おはようございます。子どもたちみんな元気です。
こちらはいいお天気です。このあと活動開始です!
カヌーを体験することはできませんでしたが、代わりに行った活動を楽しめました。
夕食です。おいしく、たくさん食べられました。
本日最後の活動、キャンプファイヤーです。歌って、踊って、楽しみました。
HP更新が遅くなり、すみません。明日もきっと朝から元気に活動できると思います。
予定時刻より少し早めに到着。午前中はウォークラリーに挑戦しました。
長い距離を歩きました。がんばりました!
お昼です。お腹いっぱい食べました。
午後のカヌーは強風のため中止になりました。残念ですがしかたないです。
久しぶりに青空を見たように思った本日でした。子ども達の元気な様子を少し見てください。
1年生が体育館でボールを使った運動をしていました。
先生の声で素早く集合。等間隔で集まれるとは、すごい!
ボールを投げて、飛んでいる間に何回拍手ができるかな?
6年生は音楽でした。各自が楽器練習をしていました。合奏できるようにがんばって!
5年生は図工で作品作り。迷路かな?ビー玉が転がるコースを作っているようでした。
4年生も図工でした。秘密基地かな? 乗り物? ロボット? 楽しそうなものがたくさんありました。
6月になりました。今日は全校朝会を行いました。始まる前の態度、立派です。みんな静かに待ちました。
教頭先生のことばで朝会、スタートです。
はじめに6年生の指揮で、今月の歌を歌いました。
次に、3年生が「クリーン大作戦」を経験して、地域の環境をきれいに保つための提案を発表しました。
当たり前のこととして、「ポスい捨てをしないように」と呼びかけました。
校長からの話として、みんなの頑張っている姿を紹介しました。はじめに6年生の陸上大会での姿を写真で見てもらいました。その後、6年生代表から、来年度以降、大会出場をめざす子たちにアドバイスとして「目標をもって練習するといい」という話がありました。がんばろうね!
4年生のがんばり。行事の写真をつかって、掲示物をつくってくれました。来月も楽しみです。
5月末までに25冊以上の本を読んだ子が4名。4名の他にも、「今年、100冊をめざす!」という子がたくさんいました。
5年生は家庭科調理実習で、チームワークよく、時間を上手に使っていたことを紹介しました。
6年生。日々、1年生のお世話をとてもよくしてくれています。頼れる6年生です。
最後は6年生の指揮と伴奏で校歌を歌いました。